水村美苗「日本語が亡びるとき」

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

久しぶりに現代作家の本を読んだ。
第1章の、世界中から作家が集まって大学で教えるというアメリカの試みを描写した部分がとても面白くて、つい買ってしまった。

各方面で話題の本だが、評価の難しい本だと思う。
日本近代文学を海外文学と比較しても決して引けをとらないと述べるあたりは、日本人のナショナリズムをくすぐる。
また、日本語の運命などという壮大なものに思いをはせるのは、自分が知識人にでもなった気がして、何か語らずにはいられないといった欲望をせきたてる。(その意味ではこのブログもこの本の効果といえる。)

だが、内部ポストコロニアル的な視点に立てば、この本はいろんな意味で脇の甘い本だという印象がする。

そもそも、近代国民国家としての日本が成立したゆえんから遡及して、近代日本文学が古典文学から遺産を引き継いで成立したことを言祝ぐというのは、逆転しているというか、そもそも古典文学と近代文学の間にそんなに一貫性なんてものが存在するのか?と疑問を持つ。

言語の発生については何だか怪しいなぁ〜という感じを受けた。

また、インターネットの影響力を過大視しているんじゃないかという感じもする。インターネットの普及によって英語の<普遍語>としての地位が万全となったのは確かだと思うけど、それによって<国語>としての日本語の地位まで脅かされるかどうかまでは、なんとも言えないんじゃないだろうか。例えば、検索エンジンは各国言語用にカスタマイズされていることもあるわけだし。

あとまぁ、日本近代文学ってそんなにすごいものなのか、という疑問を持つ立場もありえると思う。個人的には漱石は好きだけど、本文中にジョン・アップダイクが英語で読むと漱石の凄さが全然わからない、と言っているというエピソードが引かれているのも見られるわけだし。(自分からみたら英文学なんてどれもこれも面白いものとは思えないのと同様なのだろう。)

だから、同じように、日本語なんて滅びたっていいじゃないかという立場もありえると思う。これは極論だろうか。
でも言語の持つ美的側面なんて、あるのかないのかなんだかよくわからないものだし。翻訳では伝えられない各言語に特有の美的感覚なんてあるのだろうか。

日本語が滅びるままに黙認しているのを良しとせずとしても、この本で主張されるその対策は、いろいろいと誤解を生みやすい、というか、いろいろな読み方が可能な曖昧なものだと思う。エリートに対しては英語を書ける能力の強化を、一般人に対しては近代文学の熟読を、という対策を主張していると私は読んだけど、ネット上では主に前者ばかり読み取って主張されているような気がする。なんかグローバリズムを利用・喧伝する人たちが、ナショナリズムを癒して温存させる姑息な手段を見つけた、と騒いでいるみたい。

現代日本文学がくだらない、という指摘にはまったく同意。というか、現代の日本に文学なんてあるの?まさか村上春樹とか言い出さないよね。

まぁ私も外国に行って外国語だけに囲まれて暮らしたら、日本語が恋しくて苦しいだろうなぁとは思う。
構図としてはコミュニタリアニズムの問題かな。

この本と柄谷行人の本は同じ問題を共有していると思う。

定本 日本近代文学の起源 (岩波現代文庫)

定本 日本近代文学の起源 (岩波現代文庫)